どうも、くしぱんパパです!
早くも多くの方にWEB内覧会をご覧頂きありがとうございます!
今回は作ってはみたものの、使い心地はどうかドキドキのところの紹介です。
●洗面脱衣室・浴室の間取り
まずは間取りをご覧ください。
洗面脱衣室と浴室の間取りです。引き戸とパイプがポイントです。
洗面脱衣室の入り口が引き戸なわけですが、
実は収納扉と共用しています。
そして、洗面脱衣室は最近ホスクリーンやホシ姫サマを取り付ける方が多いと思いますが、
くしぱん家はそのままパイプを通してます。
●洗面脱衣室
では洗面脱衣室をお見せしたいと思います。
洗面脱衣室です。洗面台はLIXILのLCIDです
仕様はこんな感じです。
- 洗面台 LCID(LIXIL) 色:シャンタンベージュ
- 床 シートフロア 色:アラベスカート
- サニタリーウォールⅢ(標準仕様)
洗面台はLIXILの標準仕様です。
住友林業クレストの木質洗面台も憧れますが、機能性重視のくしぱんパパはコチラを選択しました。
洗面台の隣は洗濯機を置くスペースですが、洗濯機の水栓は汚れの落ちが良い混合水栓にしました。
洗面脱衣室です。洗面台のとなりを塩ビのアクセントにしています。
床と天井には点検口があり、分電盤もここにあります。
また洗面台の右側は水に強い塩ビのクロスで色を加えアクセントをつけました。
パイプですが、普段はハンガーをかけておいて、
洗濯が終わるとすぐハンガーにかけれるようにするためです。
果たして実際の使用感は入居後にお知らせしたいと思います。
上部の棚は最初は洗面台に合わせた天袋を設置しようかと思いましたが、
設計士さんから高くつくということで、コストダウンの提案でつけました。
あまり使用頻度の高くないストックをかごに入れてのせておこうと思います。
洗面脱衣室の収納です。引き戸は入り口と共用です。
続きまして入り口の引き戸ですが、収納棚と共有しています。
収納棚を使っているときは入り口が閉まるので、出入りできません。
実際に不便じゃないかなぁと不安は感じてるのですが、
収納を使うときは、ドアの取手がなく外から開けれないので、
自然に鍵の役割も果たしていたりします。
引っ張り出せるように生産さんが付けてくれました。
収納棚を開けた時、奥の引き戸が引き出せないということで、
後で生産さんが引っ張れる取手を取り付けてくれました。
こういう心遣いができるのが、住友林業の生産さんのいいところだと思います。
●トクラスの浴室
洗面脱衣室の隣の浴室です。
トクラスです。アクセント壁はグラスタイルですが、実際はツルツルです。
トクラスのエルゴです。
- ユニットバス トクラス1618サイズ(エルゴ)
- 浴室乾燥機 ガス式(カワック)
- アクセント壁 グラスタイル
ユニットバスの1面はアクセントのグラスタイルにしました。
凹凸があって洗いにくそうに見えますが、ツルツルしているので問題ありません。
また浴槽はエルゴです。
このグラスタイルとエルゴがくしぱん家の選択の決め手になりました。
浴室乾燥機は洗濯物がよく乾くようにということでガス式にしました。
今の家ではよく室内干しして、部屋の中の結露が激しかったので、
そうことが少なくなるようにしました。
浴室は浴室乾燥機が少しお金がかかってますが、
それ以外はほぼ標準仕様なので、それほど参考になるところはないかもしれません。
もし記事を見て、『色々参考になったよ!次のWEB内覧会も楽しみにしてるよ』と思っていただけたらポチッとお願いします!
にほんブログ村
こちらから他の方の住友林業のWEB内覧会がご覧いただけます。
Web内覧会*住友林業
こちらから他の方の洗面所のWEB内覧会がご覧いただけますよ。
WEB内覧会*洗面所