どうも、くしぱんパパです!
ただいまくしぱん家では、新春初売りセールに合わせて、
新車の交渉中です。
家を購入した後だと、ディーラー間の数万の違いが若干小さく見えてしまう
のが困ったところですね。
くしぱんパパはこういった交渉事は苦手で情に流されやすいんですが、
納得した買い物ができるようにがんばりたいとおもいます。
さて、今回はDIYをがんばったことを書きたいと思います。
●DIYでの計画
今回DIYでやるのは2Fの寝室での物干しワイヤー『Pid4M』の取り付けです。
ただいまくしぱん家では変わりやすい冬の天気に合わせて、
軒のない1Fのウッドデッキより2Fのバルコニーで干すことが多くなりました。
1Fには物干しワイヤーがすでに設置してあって、
ウッドデッキでは乾かなかった続きを干したりしてました。
2Fにも同じようにバルコニーの続きを干せるようにしたかったことと、
冬場の寝室はかなり乾燥するので、湿度を上げたいということで
思い切って自分でつけることに決めました。
物干しワイヤーの取り付けはこんな感じです。
物干しワイヤーは結構荷重がかかるので、キチンとした下地が必要です。
今回の場合は片面はビッグコラム、もう片面は間柱を下地にして取り付けしました。
間柱はこの部分です。
●購入したもの
物干しワイヤーを取り付けると決めて、
買ったものはこんな感じです。
下地センサーと下地探し針も合わせて購入しました。
●まずは下地探し
先ほど書いたとおり、取り付けには下地が必要です。
片方はビッグコラムがあるため探す必要がありませんが、
間柱はどこにあるかわからないので、しっかり探す必要があります。
探し方はこんな感じです。
下地センサーを壁にはわせます。
間柱がある部分でセンサーが光ります。
下地センサーで光る範囲に印をつけておきます。
下地探し針で本当に下地があるか確認しておきます。
これでどこに取り付けるか決まりました。
●物干しワイヤーの取り付け
あとは物干しワイヤーの取り付けです。
しっかり狙いを定めて取り付けします。
ドリルで穴を開けたあとネジで金具を取り付けました。
金具に本体を取り付けます。
写真は間柱側ですが、ビッグコラムに取り付けた側は結構ネジを回すのが大変でした。
十分にドリルで穴を開けたあと、最終的にはインパクトドライバで止めました。
人の手で回すのは大変ですが、その分しっかりしてくれるのかなと思います。
●物干しワイヤーの完成!あれっ?
これで物干しワイヤーの完成です!
正面から撮った写真がこれです。
おわかりただけましたでしょうか。
完全に取り付け高さを間違えました!
ロープを張った後に気づいて大きくショックを受けてしまいました。。。
原因は寝室カウンターを付けたために発生した勘違いです。
取り付け高さ1820mm – カウンター高さ960mm = 残りの高さ860mmですが、
取り付け位置を測るときに860mmのところを960mmと勘違いしてしまいました。
くしぱんママに取り付け直すか聞いたところ、
とりあえずこのままでいいみたいです。
確かにネジ穴が空いてるほうが気になるかも。
ということで、とりあえずこのまま使っていこうと思います。
さて、次のDIYは引出しトレーの取り付けかな。
今度は失敗しないようにしないと。。。
もし記事を見て、『くしぱんパパドンマイ!また次のDIYがんばれ!』と思っていただけたらポチッとお願いします!
にほんブログ村
こちらから色んな方のDIYがごらんいただけますよ!
日曜大工・DIY・手作り